しかし、子供がいる家庭はそうも言ってはいられません。
帰省をしなくてはいけない家庭もあるでしょう。子供がいるとどうしても子供中心のお正月になってしまうのです。
そんな子供のいる家庭のお正月の過ごし方はどうしたらいいか、ここでドンと紹介します。一年のスタートですから、家族で楽しい正月を過ごしてください。
子供と正月はどう過ごす?
年末は何かと忙しく、とにかく大晦日までに掃除を済ませて、正月は家でのんびりと過ごしたい…。それが大人の考えなのですけど、子供はそうではないですね。
子供はじっとしていることが苦手です。じっとしているのはテレビゲームをしているか、宿題くらいでしょうか。
正月は特にお年玉という臨時収入も入るので、お年玉をもらった子供はじっとしてはいられないですよね。
子供のお年玉の使い道は?
子供のお年玉の使い道はどうなっているでしょうか。
子供にすべてまかす家庭もあれば、親がお年玉をすべて預かって貯金という家庭もあるでしょう。折半して半分を貯金するという家庭もあるでしょうね。
それにしても、子供にとっては小遣い以外の臨時収入というとのは貴重です。小遣い以外に現金の入るあてがないのですから、当然ですよね。
そうなると、お年玉の使い道は普段買えないものを買いに初売りへ、ということになるのです。
初売りに出かけよう!
正月は元日からショッピングモールは開いています。子供と連れていくのでしたら、なんでもあるショッピングモールが一番でしょう。
初売りですから値段もリーズナブルですし、福袋もあればいろいろ買って家族で分けるということもできます。
親にとっては子供が無駄遣いしないか気が気ではないと思いますけど、決まった金額だけ渡して、あとは子供にまかせるくらいのほうが気楽ですよね。
子供のほうも、以前から欲しいものを決めているはずですから、それほど迷わないで買い物をしてくれることでしょう。せっかく出かけたのですから、帰りはどこかで食事でも…というのがいいですよね。
正月らしく過ごそう!
お正月といえば、おせち料理に初詣ではないでしょうか。そしてお年玉です。
親にとっては何かと出費がかさみますが、お年玉はしっかりと渡したいものです。
それとお正月ならでは、というのがおせち料理に初詣ですが、これはやはりお正月行事の定番ですから、しっかり行いましょう。
おせち料理は大晦日から作り始めなくてはいけないので親にとっては大変ですけど、子供にも手伝ってもらうなりして、お正月の行事というのをしっかりと教えなくてはいけません。
それと同じで初詣にも連れていってあげましょうね。
おせち料理は純和風…
おせち料理というのは純和風でハンバーグ好きの子供には、普段食べないようなものばかりが並んでいると思います。しかし、伝統のおせち料理ですから、しっかりと食べてもらってください。
おせち料理のなんたるかを知っておくのは子供の教育やこれからの人生にも欠かせないものですからね。
普段使わない食材もあったりするので、その食材の名前を教えながらおせち料理と家族で食べる団らんというのは貴重ですよ。
初詣に行こう
近くに歩いて行ける距離に神社があるのは幸運です。車で渋滞の中有名な神社に行くよりも楽ですし、なによりも歩いて行けるというのが初詣らしくていいですよね。
子供は普段の遊びの中で神社に行くこともあるかもしれません。しかし、きちんとお参りするといった作法のようなものは教えないとできません。
初詣くらいしかそういった作法を教える機会はないので、ここはしっかりと子供に神社のお参りの仕方などを初詣を良い機会にしっかりと教えてあげてください。
旅行に出かけるのもいいかも
子供は旅行好きです。「正月はどこにいく?」と言われている親も多いのではないでしょうか。
お正月はそれでなくてもお正月価格で高くなりますから、親としてもかなりの出費は覚悟しなくてはいけません。一泊では疲れるだけになってしまいますから、できれば2泊はしたいところですよね。
また、年末から旅行に出かけて年越しそばも宿泊先で、というのも楽しいですよ。
近場の温泉に行ってみる
近場の温泉に宿泊するのも立派な旅行です。遠出をしても渋滞にはまってしまっては、せっかくの旅行の楽しみが半減してしまいかねません。
近場の温泉旅館でも十分に旅行気分を満喫することができるでしょう。
自分自身も疲れを癒やせる
お正月の過ごし方として子供を旅行に連れていくのはナイスチョイスです。それを口実にして親のほうもしっかりとリフレッシュできるのですから、一石二鳥ですよね。
まとめ
年末からお正月にかけて長期の休みになるので、子供と対峙する絶好の機会です。正月はお年玉をあげなくてはいけませんし、旅行にも行きたいということになるとかなりの出費を覚悟しなくてはいけません。
家にいてもおせち料理などにお金がかかってしまいますから、家族で旅行というのもお正月の正しい過ごし方と言えるでしょう。いずれにしても、家族で一緒に過ごすのは楽しいものです。
一緒に過ごすだけでも楽しいのですから、普段と違うお正月はもっと楽しいものにしたいですよね。