お正月に食べ物を持っていくのは迷惑になる?
お正月に持っていく手土産と言えば、やはり食べ物を考えるのがほとんどです。王道的なお菓子やちょっとしたおつまみなど、食べ物の方が無難ではずれもないと言われているからです。
しかし、お正月に食べ物を持っていくのは迷惑になるという考えもあります。
お正月に食べるものは既に用意されている
お正月にはおせちやお雑煮など、既に食べるものが多く用意されています。そのため、新しい食べ物を持っていくことは歓迎されないようです。
確かに食べなければいけないものが増えるので、よく考えたら確かに嬉しいとは思えないかもしれませんね。
日持ちがしないものほど喜ばれない
食べ物全般を喜ばない人もいる中、その中でも日持ちがしないものは特に喜ばれません。
日持ちがしない=早めに消費しないといけないということで、お正月に食べるものの予定が少し狂ってしまうからです。
食べ物は似たようなものになりがち
食べ物が喜ばれない理由として、他の人から貰ったものと被ってしまうというころもあります。お正月など、多くの人から貰う家庭にとっては、比較的似たような食材が多く集まってしまいます。
渡す方はいいのですが、受け取る方としては同じような食材やお菓子があることで消費に困ってしまうという家庭もあるようです。
食べ物以外で喜ばれる手土産とは?①
食べ物以外で喜ばれる手土産があることは知っていますか?
お正月の手土産=食べ物という認識が強いのですが、その他にも喜んでもらえるものは多くあるので、他のものにも視野を広げてみましょう。
パジャマ
食べ物以外で多く用意されているのがパジャマです。パジャマは消耗品なので、多少被っていても使ってもらえる可能性が高いものです。
他にも、新年なので新しいものに身を包むという家庭もあるため、渡しても使ってもらえる可能性が高いものです。
靴
靴も好みが出てしまうものですが、ちょっと使うためのサンダルなどはよほど派手なものではない限り、使ってもらえる可能性が高いものです。
本格的な靴にしてしまうと、趣味が合わないという理由で使ってもらえない可能性もありますが、サンダル系であれば、あまり趣味関係なく使ってもらえるのでオススメです。
食器
お正月の手土産として用意されているものの中で、食器もあります。食器と言っても、本格的なものではなく例えば義母と義父が使える夫婦湯呑などふたりが使えるものが購入されています。
ペアの箸などもあるため、ちょっとした挨拶に食器を持っていくことが流行っているようです。
食べ物以外で喜ばれる手土産とは?②
お正月の手土産として持っていかれるものは、意外と多くあるんですね。
こちらではちょっと変わったお正月の手土産品を紹介します。
衣類
普段着になりそうな衣類を手土産として持っていく人もいます。
ただし、これはよほど相手の趣味を分かっていないと気に入ってもらえない可能性があるので「絶対にこれは気に入る!」という確証がない限り、衣類は避けた方がいいかもしれませんね。
ただ素材にこだわっている衣類などもあるので、デザインより素材を楽しんでほしい人には贈ってみてもいいかもしれません。
料理器具
最近は便利な調理器具が販売されています。圧縮鍋、ノンフライヤーなど、手軽に使えるものをお正月の手土産として持っていく人も増えているようです。
食べ切れないものや使わないものを持っていくよりかは、比較的使える調理器具の方がいいという考えの人もいるようです。確かに、調理器具であれば義母の調理なども楽になるかもしれませんね。
ただし、昔気質の考えの人は機械に頼りたくないという気持ちの方が強い場合があるので、そんな人には調理器具は喜ばれない可能性もあります。
健康セット
いつまでも健康的でいて欲しいという願いから、健康セットを持っていく人もいるようです。最近はお茶など、さまざまな健康セットが展開されています。
健康食品と聞くと、昔は味に問題があるものがほとんどでしたが、最近のものは健康に気を遣いながら美味しく飲めるものがほとんどなので、あまり人を選びません。
そういう点では、健康セットが一番万能プレゼントかもしれませんね。手土産に悩んだ時は、さまざまな健康グッズが楽しめる健康セットがいいかもしれません。
まとめ
いつもお正月の手土産に食べ物ばかりで、たまには別なものを……と考えている人は、ぜひ紹介したものの中から選んでみてはいかがでしょうか?
ちょっと変わり種のものもあるため、他の人とは被らないようなアイテムも満載です。ただ、被らないことばかりを気にして選ぶのではなく、渡す相手のためになるかどうかもしっかり考えてから選ぶようにしましょう。
そして、食べ物が喜ばれない場合もあると書きましたが、逆にアイテムの方が好まれない場合もあるということを覚えておきましょう。