外見心理学の見た目が9割というのはホント?
外見心理学の根幹となっているのが、人は見た目が9割ということです。もっともこれは初めて会った場合、つまりは初対面のときですね。
ずっと見た目が9割でしたら、容姿に自信のない人はずっと負け組になってしまうので大変なことになってしまいます。
それでも、「人は見た目じゃないよ」と反論したくなるのですが実際のところはどうなのでしょうか。
初対面でさっと判断するには
初めて会うとなると緊張することもあると思います。どういった人なのか、話しがあったらいいな…いろいろな思いが交錯することでしょう。
人を見た目で判断してはいけない、というのは正論だと思います。見た目が悪くても性格の良い人はいくらでもいるからです。
しかし、その一方で人を見た目だけでとっさに判断しなくてはいけないときもあります。そうなるとやはり外見ということになってしまい、そこで外見心理学が活用されることになるのです。
第一印象が大事
第一印象はとても大切です。それだけでとっつきやすいかとっつきにくいかがわかるからです。
失礼を承知でいうと人相の悪い人は第一印象が悪くなるでしょう。いくら性格が良くてもスタートで出遅れてしまうのは間違いありません。
「名は体を表す」ということわざがありますが、第一印象がそのままその人の評価につながることがあるのです。ですから、ますます外見心理学が大切ということになりますね。
外見心理学を理解しよう
初対面で人は見た目が9割ということはわかるとしても、それでは見た目の悪い人はすでに勝負で負けてるの?ということになってしまいます。それは考え方をはき違えているのです。
外見に自信のない人というのは、ほとんどの人がそう思っているようです。ですから、外見が自信満々という人は少ないのですよ。
それでも、人もうらやむような外見の人、見た目の良い人というのはたくさんいます。それはその人が努力しているからです。
女性が化粧をするのを考えるとわかると思いますが、人前に出るのに化粧をするのは良く見てもらいたいという心理が働いているからです。ですから、女性のほうが外見心理学を身をもって体現していると考えていいでしょう。
見た目を鍛える
女性の化粧ではないですが、見た目を鍛えましょう。化粧をしない男性の場合はどうしたらいいのかということですが、まずは鏡を見る習慣をつけましょう。
鏡に映る姿で、「ここをこうしたらいいかも…」「眉毛はもっと剃ってまっすぐにしたほうがいいかな…」「左肩が下がってるから真っ直ぐになるように気をつけよう」といったようにいつもは気にもしないことが鏡を見ることで、なくて七癖ではなくですが、いろいろなことに気づいてくるのです。
好青年を演出したい
見た目がぱっとしない男性よりも、誰もが見た目の良い男性のほうに目が行くものです。さらに好印象を持つということですね。見た目が悪いからといってあきらめることはありません。
見た目が良い人は、それなりに努力をしているのです。まずは服装も暗めの物よりも明るい服を着るようにしましょう。
それだけで、見た目の印象がガラッと変わります。そして清潔な服装を心がけるようにするのです。
服装を心がけるだけでも、最初の印象がかなり変わってきます。自分の見た目に自信がないのでしたら、服装から変えてみるとようでしょう。
そうすることで、気分も明るくなるので、自然と笑みも出てくるものですよ。
それでも外見じゃないと言うけれど
もちろん人は外見だけではありません。外見心理学では、見た目を重視していますが、それだけではなく後に続くものとして内面を磨くことも勧めています。
これは考えればわかることで、外見で好印象を得て近づくことができても、内面がだめでは、せっかく近づきになれ多女性もすぐに離れていってしまうからです。
外見心理学は、まずは恋愛の入り口で敷居を低くするための考え方と捉えるといいですね。
外見で内面がわかるようにするとさらに効果的
内面の素晴らしい人というのはその性格の良さが外見、つまりは顔の表情にも表れます。外見で見るからに人が良さそうというのがわかる人がいますね。
そういった印象はまず外すことはありません。そして、笑顔の素敵な人は内面が綺麗な人が多いのです。
結局はどちらも大事
外見を磨く人は内面も素晴らしい人が多いです。人は見た目で内面までも判断するのです。
そしてその判断はほとんど当っていることが多いのですから、外見が如何に大事かということがよくわかると思います。
まとめ
人の感情は右脳が大きく働くそうです。右脳で考えたことは左半身に現われるということですから、これを外見心理学にあてはめると、人の性格などを判断するには人の左側を見たらいいということになります。
とは言ってもどう気をつけていいのかわからないのですが、外見心理学を意識するようになるとそういったことも、先々でわかってくるようになるのかもしれません。
まずは、自分の外面と内面を鍛えることから始めてください。