ここでは、
Contents
全体像を把握するとは

全体像を把握するってなんですか?
ってのは、ぼくもよくよく思っていた
これは、一言で言えば何なのかって、この頃わかったんで説明したい
具体的に何をするかを説明できるか?
つまりは、あなたが他者にたいして
「この分野の最初はココで、これとこれをして、こうなって、最後はこうするんだ」
ってのを説明できたらokなんですね。
すべき仕事のゴール全体像をすらすら言えたらいいんです。
全体像がわからないとストレスが確実に溜まる

全体像を把握する事は確実にあなたのストレスを削ることに役立ちます。
これがわかれば、あなたが具体的に何を今すべきかわかるからですね、!
全体像を把握することは確実にあなたのミスを減らしてくれる
逆に言えば、全体像が、わからなければ
今、何を具体的にすべきか確実にわからなくなります。
全体像がわからないと焦りに繋がる
結果的に、焦りに繋がり、作業量が減り、ストレスが溜まる負のスパイラルへ繋がると自分で知っておきましょう。
全体像を把握して計画を立てよう

かの有名なドラッカーも言ってますが
計画を立てるってのは行動する前には必ず必要です。
ただ、この計画を立てるためには
「ゴールを把握した上での、全体像からの逆算」がいるんですよね。
全体像を把握する時に大事なポイント
この時に大事なのは、
“ものごとの「流れをしっかり」筋道立てる事です。
・最終的なゴールはここ、
・いまの僕のはここ、
・いまぼくがすべき努力の方向性はこれ
・いまから少し進んだら、この努力~
ここらを正しく”積み重ね”ること、
成功体験がない場合では

成功体験がない場合は、この正しい努力の方向性ができないんですよね、、
だからこそ、お金を払ってコンサルを雇ったり、または、様々な本を読み漁って
「自分の言葉で筋道立てて、するべき事を紙やノートにまとめる→何回もすぐ見返せる様にする」努力が”必ず”必要です。
まとめ
上にこの作業はかなり手間がかかると思います。実際、やっていない人が大半でしょう。
しかし、面倒くさがらず、この作業をやる事は必ず「貴方自身を助けてくれます」。
これをしっかり認識して下さい。
以上です
コメントを残す