今からざっと500年前、それまで日本を治めていた足利氏の室町幕府が崩壊(ほうかい)した。
それから全国各地の戦国大名が自分の領土を広げようとあちこちで戦いを起こしはじめ、日本中がメチャクチャに乱れた戦国時代になったんだ。
そんな中いまこそ天下統一のチャンスと、彗星(すいせい)のように現れた武将が織田信長。
その主君の死んだあと意志をうけついで天下統一をなしとげたのが豊臣秀吉だよね。
その天下統一へのプロセスやエピソードはたくさん語られているので、そこはチョット遠慮して、
ここでは天下を治めるための政策や心境の変化、秀吉におおきく影響を与えた千利休(茶の道)などにおもきをおいて、
独断と偏見をまじえてはなしてみたいとおもうんだ。
天下平定のための政策
低い身分のひとが大出世して天下をとると、傲慢(ごうまん)な強権(きょうけん)政治になりがちなのは、
中国の秦の始皇帝(しんのしこうてい)や明の洪武帝(みんのこうぶてい)のように歴史が証明しているんだ。
それじゃあ、おなじような境遇(きょうぐう)から天下人となった秀吉はどんな政治をしたんだろう。
刀狩(かたなかり)令
これは百姓一揆(いっき)などで無益な殺しあいをなくすためと、農民と武士の身分をわけることを目的とした政令で3つの条文からなっているんだ。
第1条:農民が刀や脇差、弓、槍、鉄砲などの武器を持つことを固く禁じる。それにそむいたり、年貢をおこたったら罰する。
第2条:取り上げた武器は溶かして、大仏をつくる釘などにする。そうすれば、農民はあの世で救われる。
第3条:農民は農具だけを持ち農業に励めば、子孫代々無事に暮らすことができる。農民を愛するがゆえに武器を取り上げるのだ。
・・・・おもてむきは農民を無益な争いにまきこまず、農民を守るためだといってるけど、真の狙いはほかにあるような気がする。
第2条は秀吉のアイデアがひかるフェイク。じじつ刀の鉄は釘にはむかない、大仏の建造に使われたという史実はどこに
もないんだ。
つまり刀をうまく取り上げるための宣伝文句なんだね。
身分等政令
この政令は、のちの江戸時代・徳川の士農工商のもとになったともいわれている。
武士が町人や商人や農民になるのを禁じ、農民が商人や職人になることを禁止したんだ。
これは朝鮮出兵に向けて、武士の確保そして年貢をおさめる百姓の人員を確保することが目的とされている。
身分を変えちゃいけないっていうけど、えーっだって秀吉は農民から出世して武士のトップ関白になったんだよ、
チョット自分勝手でわがままなんじゃない?。
自分のような成り上がりの出世は、自分だけにしたかったんじゃないのかな。
刀狩令も身分等政令も、良い意味でいえば、世を安定させる賢い策。
悪い意味でいえば、じぶんの地位を守るための強引な策といえるんじゃないかな。
太閤検地(たいこうけんち)
これは全国的に農地をしらべる事業。でもこの政策はまえの2つとまったくちがって、
企画やアイデア、方法には秀吉の先をみる能力や聡明(そうめい)さがちりばめられている画期的なことなんだ。
まず長さの単位を6尺3寸を1間(けん=約191cm)とし、面積(めんせき)は1間4方でかこむ広さを1歩(ぶ=約3.65㎡)と決めたんだ。
これによって、それまでいいかげんだった田畑の面積が、正確に計れるようになったんだ。
現在でも日本家屋は尺や間をもとにたてられているんだ(いまの1間=約181.8cm)。
いまごはんを炊くとき、計量カップで米をはかるよね。当時は木でできた枡(ます)をつかっていたんだ。
ところがこの枡の大きさがバラバラだった、秀吉は米をはかるときは京枡に一本化し、升とか石という量の単位も統一したんだ。
これにより1つの田んぼから何石の米がとれ、年貢がどれだけ納められるかがわかるようになったんだ。
50万石、100万石の大名という領地のあらわしかたもこの米の量なんだ。
現代はメートル法で統一されている、ものを計るには基準の単位が大切って発想は、この秀吉の太閤検地からはじまったんだよ。
傲慢(ごうまん)政治と千利休(せんのりきゅう)
「成金(なりきん)」って言葉がある。
きゅうに大金持ちになって権力を手にすると、性格が変わったみたいに贅沢をしたり、わがままになるってことだよね。
でもこれってお金が性格をかえるんじゃなく、人間がもともと持ってる本能のようなものだと思うんだ。
目標に向かっているときは攻撃的に努力をしたけど、いざ目的をたっせいすると守りの姿勢で消極的になっちゃう。
でも消極的でおくびょうと思われたくないから、かえって逆に金と権力で「強いんだ」とカラ威張りするんだ。
秀吉も例にもれず、贅沢ざんまいと我がままし放題になっちゃた。
それに待ったをかけたのが千利休(せんのりきゅう)なんだ。
茶人・千利休とは
千利休はみなさんも知ってるように日本の茶道の基礎をつくったひと。
「わびさび」をおもんじる茶道と贅沢ざんまいの秀吉とでは水と油のようだけどどうして?
お茶は最初っから「わびさび」ではなく、「茶の湯」といって大名たちの遊びのひとつ、豪華な茶会をひらくのは力を見せつける道具だったんだ。
そこで秀吉も「茶の湯」に力を入れ、お茶の世界でリーダー的そんざいだった利休を大切にしたんだ。
利休も聡明で一途なひと、ものおじせずに意見をズバッというひとだった。
秀吉はムッとしても利休の言葉は的をえてるので一目おいていた。
「秀吉に意見できるのは利休しかいない」といわれるくらいで、たびたび政治的なアドバイスも求めていたらしい。
「茶の湯」から「茶の道」〜利休の切腹
しかし利休はお茶を政治や権力の道具にしてはいけないと考えるようになり、
たんなる遊びじゃなく、もっと純粋に芸術性をたかめ「茶の湯」から、質素なわびさびの心をもつ「茶の道」へと変っていった。
そして秀吉のエスカレートする贅沢や政治を戒めるようになったんだ。
じぶんの意見に逆らってばかりいる利休が、だんだんけむたくなってきた秀吉は、
ちょとしたことでインネンをつけ、ついに切腹をいいわたした。
本音は謝ればゆるすつもりだったけど、一途な利休は秀吉への戒めもふくめ、あえて切腹をうけいれたん
まとめ
豊臣秀吉がせっかくつかんだ天下だけど、その時代は長くつづかなかった。
20年もしないうちに徳川家康に滅ぼされてしまう。中国の秦の始皇帝や明の洪武帝の時代とおなじように、
傲慢(ごうまん)な政治はいっときうまくいっても、すぐにほころびがでて崩壊してしまうんだ。
民衆を権力でむりにおさえこむ政治は、かならず反発をよび短命におわるってことだね(どこかの国のどこかのスポーツ監督のように)