次世代型 ”DUAL LIFE” とは?
読者の皆さん、こんにちわ!
当ブログはぼくが理想とする次世代型職の ”DUAL LIFE” を実践していく記録を残していく軌跡ブログです。
最初は次世代型 ”DUAL LIFE” のノウハウを独り占めしようと考えていたのですが、どうせなら皆で ”DUAL LIFE” を目指したほうが楽しいと思ったので、ブログで報告していくことにしました。
DUAL LIFE とは何か
ウィキペディアで調べると
都市と農山漁村が双方向で行き交うライフスタイルと書かれています。
ぼくはお金持ちの道楽のような DUAL LIFEではなく、まったく新しい ”DUAL LIFE” を提案したい。
サラリーマン× リモートワーカー デザイナー × フリーランス プログラマー× ブロガー
それが “職業” による次世代型 ”DUAL LIFE” です。こう書くと「掛け持ちは無理だろ!」という声が聞こえてきそうですが、
最近ではインターネットの発達で ”DUAL LIFE” のハードルは下がっています。
ぼくが先陣を切って次世代型 ”DUAL LIFE” を実践していくので、興味のある方は一緒に ”DUAL LIFE” を実現しましょう!
なぜ、いまブログか?
ぼくの親は昔ながらの固い考え方をしていて
「勉強していい大学に入り、いい会社に入り、働いて~」と育てられてきました。
ぼくのの故郷は田舎で、皆が同じ考え方をしていたのでなんの疑いも持たずに親の望む人生をなんとなく生きてきました。
一流大学に入って、漠然と「 ”敷かれたレール” の上を歩む人生を送るのかな」と思っていました。
しかし、同じく大学から上京した先輩など見ていると
全然ダメなわけです。東大、慶應、一橋辺りの一流大学に通っていても東京生まれ東京育ちでコネがないと
「ひたすら、”貧乏クジ”を引かされ惨めな思いを「負ける喧嘩」を押し付けられる確率が圧倒的に高い」
「いい大学に入ったからといって、いい企業に就職できるわけがない」 とヒシヒシと確信しました。
それと同時に
「たしかに就職したら一時的に安定するかもしれないけど、会社が潰れたら必ず路頭に迷う様になるだろう。それだけは絶対イヤだな」と強く思う様になる訳です。
それからは就活はせず、今後の生計を立てるためにマネタイズのやり方を模索しはじめました。
その最中にブログに出会いました。ブログなんて一昔前に流行ったものだと思っていませんか?
ぼくもそう思っていたのですが、調べていく中で月に10~15万くらいならしっかり利益が出ることがわかりました。
10~15万ですよ?地方ならば月10~15万あれば生きていけますよねw ブログだけでは東京で生きていけませんが、いまの収入に10~15万円の収入がプラスされるならどうでしょう?
しかも、失敗したとしてもスモール・ビジネスなので懐に大打撃! なんて心配もありません。
それに、ブログビジネスの一番のメリットはお金をしっかり稼げたらそれだけでメンタルがかなり楽になるってことです。
たとえば、あなたがサラリーマンをしたとして副業で月に30万あるならいつでも会社を辞められるわけでしょう?
そしたら、会社の人間関係で消耗して鬱になることもないです。辞めればすべて解決しますからね。
大抵の20代の悩みなんて、大半はこんな感じでお金で解決できるんですよね。人間の悩みの大半は人間関係ですから。そこから目をそらしてはいけない。
週刊誌なんか見てても会社辞めたいランキングの理由1位は圧倒的に人間関係です。そんな問題を解決するためにも ”DUAL LIFE” って結構重要だったりします。
でも、勿論うまい話ばかりではないです。エゴサーチしたらわかりますが「ネットビジネスをする人の95パーセントは月に1万以下」という調査があるくらいですから。
ブログビジネスの最大の壁は最初にあって、ここで大半は脱落するんですよね。ですが、ここを乗り越えたら月に1万→5万→10万→30万までは確実に行けるとぼくは考えています。
一度収益が上がる頃にはグーグルからの評価や固定ファンがつくでしょうから良質な役に立つ記事を書いてブログ内にひたすら積み重ねれば
維持はなんとかなるはずです。それでいてアフィリエイトだけに依存しないこともここでは強調したい。
こここそが ”DUAL LIFE” のキモなんですよね。アフィリエイトの収益性を見ると今は儲かりますが、それでもそこに人生かけるのはあまりに危険すぎます。
例えば、仮想通貨なんかよりも危険だと思うんですよ。GoogleのSEO基準は勿論、A8アフィリエイトなど成果承認がすべてブラックボックスなんです。
つまり、ぼくらがどれだけ成果を上ても全部否認されたら収入ゼロです。つまりは広告主に生命線握られてる訳ですから、
言ってしまえばアフィリエイトは奴隷ビジネスでもあると言えるんですよね。
たまに、「アフィリエイトだけで食べていく‼︎」なんて方がいますが、ここの指標が相手の裁量なのをわかってない。
たしかに、グーグルなどは世界規模の大企業ですからぼくら個人に報酬をケチるみたいなことは基本ないとは思いますよ。
ですが、専業にしてしまうのは、ここら辺りから考えて危険です。
ということで、ブロガーはネットビジネスもいいけど、必ず収入源は分散しておきましょうね、というわけです。
理想の形は、ブログ以外でもお金を稼いで、その経験を元に記事を書くことです。
だからこそ、ぼくはdual lifeの”柱”としたブログを副業として「ブログで利益を出したい人」に役立つ情報発信をしていきたいと考えました。
高校生や大学生でも構いません。個人事業主や起業を考えている人にはとても有益な情報を発信したいです。
「自分はどんな働き方が合っているのか?」を判断するのは難しいので
どれが自分に合っているか知りたい人はブログを副業としてとりあえず始めるが一番リスクヘッジなのはここまでで理解頂けたかと思います。
このブログではぼくが日々行動して感じたことをブログに書いていきます。皆さんの ”DUAL LIFE” のきっかけになれば嬉しいです!
ブログで伝えたい3つの事その1 ”敷かれたレール” の危険性
ぼくはいわゆる一流大学に一般入試で入りましたが、これからの日本において大学→就職→サラリーマン のルートを持続不可能だと感じています。特に東京オリンピック開催後にはこの流れが加速すると考えています。
大学なんか、もはやいく意味はないんですよ。ですがテレビを見ると未だに
「一流大学に受かれば~」「就活が~」なんてバカな事を言ってますよね?
「まだ、”敷かれたレール”で、消耗してるの?」「そんなのなくなるよ、目を覚ましたら?」 これも「先陣を切って伝えないといけない」なので、ブログをはじめたワケです。
よく「敷かれたレールを行く人生は嫌だ! 大学辞めて起業します」なんて記事を見かける事がありますよね?
それで、大半は炎上してるワケです笑「勿体ない!」とか「くだらない事を言うな!就活しろ!」とか。
確かに、わからない事はない。サラリーマンにも、もちろんメリットはあるわけです。
でも、独立やフリーランス、 ”DUAL LIFE” にもメリットがあります。何が言いたいのかというと、
「人生に不満があるなら、レールを外れる勇気を持とうよ」「サラリーマンだけになる選択肢はどうなの」って事。
ぼくは「他人に迷惑さえかけなければ何をやってもいいはずだ」って信念を持ってます。
いつも自分に「なんで考えて行動しない?」「自分の人生は100%自分の責任だ!」
と言い聞かせて生きてます。ちょっと精神論を話しましたが”敷かれたレール” って意外と危険です。
だから、その危険性と、あなたの人生はもっと自由だって事を伝えていきたいっ考えています。
その2.ぼくの意見
2つめはぼくの意見を発信していきます。世の中には「論理的に考えたら、確かにそうだけど、感情的には否定したくなる」って事がたくさんあると思うんですよ。
それを「言語化」して発信していきます!つまりは”一面の真理” を突くオピニオンなのです笑
ぼくの意見の記事を読むと90%の人はぼくの事を大嫌いになり10%の人は少しだけぼくを好きになってくれる。
そんなオピニオンを「真心」込めて発信したいと思います^_^「90%の人に嫌われてもいいのか?」なんて聞かれそうだけど、
よくよく考えてください。”的を射た時に批判が出る” んですよ笑それに、オピニオン記事は ”リテラシーが高い人” 向けです。
人によってはブラックジョークだと感じるかもしれません。ぼくの意見では新しい視点を提供していきます。
ぜひ、記事を読んで批判してください!基本 非難は無視します!笑
その3.再現性が高い上質なノウハウ
利益を上げるために、一番重要な情報です!もしかしたら、これだけでも十分かもしれません。笑
ノウハウ記事ではスキル習得に役立つ情報を提供します!このカテゴリが目指すのは
「誰でもわかるし、知りたい事が網羅されている記事」です。
再現性が高いノウハウという事は、誰がやっても同じような結果を出せなければならないのでわかりやすさは必須です。
なるだけ「ぼくの色」を出さないで、全体像をわかりやすく書いていきます。
それに、ぼくはノウハウ記事を読んだ人に「行動を起こしてほしい」のです。
すぐに行動するためにはわからないことが調べられないといけないわけです。だから有料noteを使わずに
ブログ内で全てのノウハウを公開します。なんでこんなことをするのか疑問に思われる方もいるかもしれません。そもそも、ぼくは ”実践” こそが一番の勉強だと思っています。
というか勉強は非効率なんです。野球のルールブックを見て野球上手くなるのか?そんなわけないですよね。
ある程度は知識が必要ですが、重要なのは実践すること。実際にバットやボールで練習するから上手くなるわけです。
だから、ノウハウ記事では知識とゴール(目標)までの全体像を掴んだ上で実践してもらえるように記事を書く必要があるんです。
一番大事な事は先にゴールを作る事です。このノウハウ記事ではゴールまでの「橋渡し役」として実践に必要な情報を提供します。
だから、当該記事を辞書として片手に取り”明確なゴール” と ”明確な積み重ねる方向性” を理解した上で実践していきましょう!
おわりに
このブログとともに、ぼくも成長していきます。末長くお付き合いのほど、よろしくお願いします!