人間は完璧ではない
どんなに物覚えがいい人でも、人間は完璧ではないのでうっかり忘れてしまうこともあります。ただやるべきことだけをメモや手帳に書いていても、効率良く出来ずに時間がかかってしまうこともあるのです。
そのため、明確な計画を立てておきましょう。
うっかりで大変なことにならないために
中には、今日の予定だけをメモに書いている人もいるでしょう。
誰と会う、何をするなど書いておくことで、そのことをうっかり忘れることはないかもしれませんが、効率の悪いやり方になる可能性はあります。
例えば、AとBに会いに行く前に、Cを先にした方が効率良く出来ることもあります。
他にも、時間が被って約束していたということにもなりかねません。きちんと明確な計画を立てておくことで、些細なミスから大変なことに発展しないように防ぐことが出来るのです。
自分は大丈夫と思いこまない
他の人は失敗しても、自分は大丈夫と考える人もいますよね。でも、本当に大丈夫ですか?自分は大丈夫だと思い込んでいて、実際にミスをした時は周囲に助けてもらえなくなります。
自分だけは大丈夫と考えたり、言葉にしている人は周囲を馬鹿にしていると思われても仕方ありません。そのため、実際に失敗をした時に助けようって気にならなくなっちゃうんです。
メモを取るクセをつけよう
やるべきことと時間、これだけは忘れずにメモを取るようにしましょう。
ビジネスマンで新人がメモを取ること習慣づけるように言われるのは、ビジネスマンもやるべきことが多いのでうっかりが起こるかもしれないからです。
ミスをすれば周囲に迷惑がかかり、職業によっては大きな損害に繋がることもあるので気をつけましょう。
明確な計画を立てよう
ミスを防ぐためには、常に何かに書き残す習慣をつけましょう。理想としては、1日の初めにその日の計画を立てておくことをオススメします。
時間できっちりと分けて計画を立てることで、時間を守る習慣がつけられるだけではなく、決めたことを守る習慣もつけられるのでオススメですよ。
計画を立てる意味とは?
明確な計画を立てる意味、それは周囲に迷惑をかけないということが一番かもしれませんね。社会人になれば、自分のミスで周囲が振り回されることもあります。
明確な計画を立てて、しっかりとやるべきことを覚えておくことで忘れたりうっかりしたりはなくなります。
計画を立てたことで何が変わる?
明確な計画を立てたことで、まず「次は何をするべきだったか」という考えを持つようになります。勉強もパソコンで打ち込んだものより、自分の手でノートに書いたものの方が覚えやすいと言われています。
それは「書いた」という事実が脳に刻み込まれているからです。
将来のためにも計画は立てておく
将来のために、なぜ今明確な計画を立てることが必要かと言うと、ビジネスマンであれば今は新人でもいつかは部下が出来るようになります。
その時に自分が試した方法などを教えてあげてもいいのではないでしょうか。他にも、数年経った頃に「こんな仕事をしていたんだな」と自分を見つめ直すことにもなります。
明確な計画の立て方とは
計画を立てたくても、どうやって立てればいいのか分からない人もいますよね。
難しく考えなくてもいいんです。誰かに見せる書類ではないので、軽く殴り書きでも問題ないんですよ。
目的と時間はしっかり書いておく
目的だけ、時間だけ書いていてももう片方を忘れては意味がないですよね。
そのため、必ずこの二つはセットで書いておくようにしましょう。
最初から完璧な計画を望まない
ありがちなのが、最初から完璧な計画を立てることを望んでしまい、自分の思うような立て方が出来ずに挫折してしまう人です。
最初から完璧な計画を立てることを考えていると、いつまで経っても計画の立て方は上手くなりません。まずは「目的」と「時間」の2つだけでも完璧に書くようにしましょう。
明確な計画の立て方は慣れが一番
計画の立て方に慣れていくと、ちょっとした部分が気になるようになります。自分なりに修正を加えて行き、その人だけの計画の立て方が生まれるのです。
絵が上達するのも描き続けるしか方法がありません。計画も同じものだと考えて、まずは簡単な書き方から書いていくことから始めましょう。
まとめ
明確な計画の立て方が出来なくても、生きていく上で不便はありません。ただ、ちょっと時間にルーズな人はこういったことを習慣づけることできっちりと時間を守れるようになります。
時間にルーズなことは、周囲からの信用を失うことにも繋がるので、なるべく改善していくことを心がけてください。ただし、あまり根を詰めすぎるとストレスが溜まってしまうので気を付けてくださいね。
無理なく続けることが一番上達していく近道なのです。