やるべきことをやらない人の特徴
やるべきことがあるにも関わらず、やる気が起きない人も多いのではないでしょうか? これって、実は「やる気が起こらない」特徴を持つ人が多いんです。
こちらでは、どんな人がその特徴を持っているのか紹介します。
集中力がない
やる気が起こらない人に多いのが「集中力がない人」です。
作業を始めても、数分も経たないうちにスマホをいじり始めたり、パソコンで作業をしているといつの間にかネットサーフィンをしているなど、心当たりがある人も多いのではないでしょうか。
静かな場所の作業に慣れていない
静かな場所で作業をすると、集中出来なくなる人もいるのではないでしょうか。逆に騒がしいくらいの方が落ち着いて作業が出来るという人もいます。
作業=静かな場所と決めつけずに、自分が集中して出来る場所で作業をしても構いません。ただ、会社など限定された場所では静かさに慣れるしか方法がないようです。
落ちつきがない
作業を始めても、周囲が気になったりしてなかなか作業が進まない人が多いのではないでしょうか。
落ちつきがないと言われるとそれまでですが、集中して出来るように自分なりの工夫をしましょう。
やるべきことをやる方法とは?
やるべきことをやる方法、それは人によってさまざまです。自分は集中力がないから、落ち着きがないから、と諦めるのはやめましょう。
やるべきことをやる方法は意外といくらでもあるんです。今回は比較的評判が良い方法について紹介しますね。
ご褒美制度を作る
意外と多く活用されているのが「ご褒美制度」です。勉強で例えると、予習が終わったらケーキを食べる、宿題が終わったら漫画を1冊読むなど、区切りでご褒美を作るんです。
人間は不思議なもので、ご褒美が待っているとやる気が増す人が多くいます。まだ試したことがない人は、一度試してみてはいかがでしょう。
ホテルに缶詰め?
小説家など、ホテルに缶詰めという言葉を昔聞いたことがあると思います。あれって、自宅だと本やテレビで気が散ってしまい、集中して書けないからあえてホテルに宿泊するんです。
環境を変えることで意外とやる気が出たりするので、ホテルではなくてもカフェなど環境を変えてしてみるのもオススメですよ。
スケジュールを組み立てる
ちょっとの差でやるべきことが間に合わない人にオススメなのが、スケジュールを組み立てることです。
スケジュールを組み立てると言っても、やるべきことをずらりと並べるのではなく何時何分に終わらせるなど、時間もしっかり決めておくことです。
すると、その時間に向かって集中が出来るようになります。ちょっと窮屈な方法ではありますが、達成出来た時の満足感も得られて自信に繋がるのでオススメですね。
さまざまな物や人にも協力してもらおう!
自分だけではどうにもならない人は、物や人に協力してもらいましょう。
日常生活の中で意外と活用出来るものもあるので、紹介しますね。
アラームを活用しよう
時計ではなくてもいいので、スマホなどのアラーム機能を活用してみましょう。時間制限があるのだと脳に認識させることで、瞬間的な集中力を得ることが出来ます。
これを活用している人の中には、普段は集中力がないのになぜか時間で区切る間は集中力を発揮できるようになった人もいます。
ただ、逆に急かされている感じがして合わないという人もいるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
罰ゲーム制度を作る
極端な話になりますが、やるべきことをやれなかった場合、自分に罰ゲームを与えてみてはいかがでしょうか。
例えば、ご褒美になるスイーツを用意しておいてやるべきことをやれなかった時は食べられない、などです。
ご褒美制度の逆バージョンと言えば分かりやすいかもしれませんね。
休憩はしっかり取る
やるべきことが出来ない理由として、疲労が蓄積されている可能性もあります。疲れていると、集中力も低下してしまうことがあるため、上手く出来ない場合があります。
いつもだったら出来ることなのに、なぜか今日に限って出来ないという人は疲労が溜まっている可能性があるので、思い切って休んでしまいましょう。
休むことで心身共にリフレッシュして気分を新たに作業に取り掛かることが出来るのです。
集中出来ないまま取り組んでいても時間の無駄になりかねません。急がば回れと言う言葉があるように、休憩することが最善の道だという人もいるのです。
まとめ
やるべきことをやる方法、それは人にとって異なります。疲労が溜まっているために出来ない人、集中出来ないことが日常茶飯事な人、このふたつのタイプは異なる方法でしか集中力を得られません。
自分がやれない理由は何なのかを知るために、自分の状態を把握することも大切です。ただ、気をつけたいのはやるべきことをやる方法に捉われすぎてストレスにならないようにしなければいけません。
改善方法を探していてストレスが溜まってしまえば逆効果だからです。