小さな積み上げを繰り返す①
物事の改善や革新というのは、突然いっきに出てくるイメージがあると思います。
ですが、その本質は水面下で少しずつ、着々といろんな試行錯誤や積み上げがずっとあって、見えない潜在意識でずっといろいろエネルギーがたまっているんですね。
それがある日、何かのきっかけでぽーんと出るので、突然大きな変化があったと思いがちですが、見えない変化は日々膨らんでるんですよ。
長い年月や長い努力の積み上げがあってこそブレイクがありますから、大事なのはその変化した瞬間ではなく積み重ねることを大切にすること。見えない積み重ね、少しずつの改善だったりするわけです。
毎日少しのマイナーチェンジ
今日少し行動を変化してみる、あるいは今日試してみたことがうまくいかなかったら、少しだけマイナーチェンジをします。
日々のマイナーチェンジを1年365日やる。そうすれば365回のマイナーチェンジです。
2回や3回ではそんなに変化はしませんが、365回、あるいは1日2つ行うと1年で730回です。
これぐらい圧倒的な量の変化や変更を加えれば、当然その360回変化をした後のものは、今のものと全然違う姿になります。これが大きな変化をもたらすわけです。
小さな積み上げは大きな変化になる
これは勉強もそうで、今日一つ一つの積み上げが、一年後には365個の積み重ねになってくるわけです。一日の小さな積み上げをバカにしないことですね。
これを大事にして、少しずつ変更や試行錯誤、努力を積み上げていくこと大事です。
小さな積み上げを繰り返す②
小さくていいです。1パーセントでいいですから少しずつ努力してください。必ず半年後や1年後に、大きな変化があなたのもとに訪れると思いますよ。
そして小さな積み上げなら、失敗してしまった時のリスクも小さくて済みます。この失敗したときのリスクを最小限にすることも大事なんです。
失敗することを恐れて、行動にうつせないという人はたくさんいらっしゃると思います。
成功には失敗がつきもの
しかし、最初から失敗せずに成功させることは非常に難しいです。たくさんの小さな失敗の向こう側に成功があると思うんです。失敗を恐れずに行動することが、成功への第一歩なんです。
多くのみなさんが意識することは、いかに失敗をせずに成功するかということです。いかに効率よく、失敗という嫌な思いをせずに成功しようかというノウハウを求めて、探し続けている方もいらっしゃいます。
でも、こういう方はノウハウコレクターと言って、今日はこれ、明日はこれというように、いろんなノウハウに飛びついてしまう。
あるいは少しかじってみて、やっぱりこれは使えないという感じで、人のノウハウや流行を追い求めて、気が付いたら年を取っているなんていうこともありえるわけです。これは恐いですね。
失敗せずに成功なんて出来ない
つまり、楽して成功しようなんていうことを求めていると、なかなか腰の据わった努力は出来ません。
もともと物事は、全く失敗を経験せずに成功をつかみ取るということはなかなか出来ない。
しかも成功のレベルが高くなればなるほど、経験する数が増えます。
小さな失敗を数おおく経験する
大事なことは、いかに致命傷を負わずにほどほどの失敗を経験して先に行くか。失敗はたくさん経験していいんです。
失敗は嫌だなという逃げの気持ちで物事にあたると、なかなか成功出来ない。それは、楽をして成功に至る道を探し求めるノウハウコレクターになってしまうんですね。
つまり、失敗はするものだと。問題は致命傷を負わないこと。どの程度失敗していいかなという失敗の見積もりをするんです。
そして、失敗の傷口が小さいうちに別のことにトライすればいい。というふうに、たくさんの失敗を経験するんだという心の準備をしてチャレンジすればいいんです。
最初のスタートが大事なんですね。失敗をしないで成功しようという気持ちになっちゃうけど、失敗なくして成功は無いというふうに、腹をくくってしまえばいい。
なので、どんどん早く失敗をしてしまいましょう。
100の失敗をして、101回目に成功がある。ということでどんどん行動を起こして小さな失敗をしましょう。
その時に致命的な失敗をしないように失敗の見積もりをするんですよ。
まとめ
ということで、失敗を恐れず、たくさんいろんなところにぶつかってやがて成功する。これは仕事でも勉強でも同じです。
積み重ねることを大切にして、どんどん挑戦して、成功をつかみ取りましょう。
いつもぼくは応援してますので頑張ってください。
ここまでご拝読いただきまして誠にありがとうございました。