人とのコミュニケーションがうまくとれない…苦手だという理由はいったいどういったものでしょうか。理由がわかればコミュニケーション力をあげることができるはずです。
考えられる一番の理由としては対人関係が苦手というものではないでしょうか。
人が怖い、人と話すのが嫌い、話していると面倒くさくなる…対人関係ではいろいろなことがあります。しかし、コミュニケーションというのは人と接することで改善していかなければいけません。
相手の話を聞かないことが多い
コミュニケーションが苦手な人は、相手のことよりも自分優先になっていることが多い傾向にあります。これはどういうことかというと相手の話を聞かないのです。
コミュニケーション力のない人は内向的で口べたという印象がありますが、そうではなく饒舌な人でもコミュニケーション力が欠けている人も少なくないのです。
自分のことしか話さない人は要注意
相手のことよりも自分のことが先にきてしまう人は、コミュニケーションが苦手な人ということがいえます。
実際にはそれがよくわかっていないので、自分がなぜコミュニケーション不足なのかその理由をはっきりと知ることが必要です。
相手の話を聞かない人は、まずは自分のことを自慢したい、かまってもらいたいと思っているのです。
目を合わせないことも理由の一つ
コミュニケーションが苦手な人は相手の話しに耳を傾けようとしない傾向にあります。もっとも、聞かなくてはいけないというよりもまずは自分が話しをしたいと思って、話しが終わるタイミングを待っているのです。
手ぐすね引いているわけですから、相手の話を聞いているわけではありません。そのときは相手の目を見ていないので、相手のほうも察しがつくのです。
コミュニケーションが苦手な人は自信のない人が多い
コミュニケーションが苦手な人は総じて自分に自信がありません。ですから、相手の反応がとても気になるのです。
そのため、饒舌になって相手の反応を確認したいと思ってしまうのです。また、自信がないので相手の話を聞いているのが苦痛に感じてしまい、席を立つこともあります。
自分の失敗経験を思い出してしまう
コミュニケーション力が足りない人は、過去の失敗体験をついつい思い出してしまいます。それによってさらに自信をなくしてしまうのです。
そこで、失敗したからなんとかしなくては…と思うのではなく、失敗したからまた同じような失敗を繰り返すのではないか…とネガティブに思ってしまうのです。
世間に対して鈍感になっているのかもしれません
世間や社会に対して鈍感になっているというのはどういうことかというと、常識がないということを指します。人と会話をしていても的外れなことを言ってしまう、会話をしていても話しが逸れてしまうことがよくあるのです。
会話が成立しないことも多いので、「常識がない」というレッテルを貼られてしまうのです。そうなると、さらに周囲から相手にされなくなって孤立してしまうのです。
じっとしていられないことも問題となる場合も
コミュニケーション力が足りない人は、じっとしていられない性分あるいは短気な性分の人が多い傾向にあります。
こういった人たちは人の話を聞きません。
そして自分の話をしたがるのです。短気な人の性格は直すことが難しいとされているのですが、人の話を聞く気持ちを持つことは大切です。
仕事上でも人の話を聞かないという人、それが苦手だという人はどこかで挫折感を味わうことになるので、注意したほうがいいでしょう。
短気は損気と言われるけど
短気な人は人の話を聞いていると、次第に貧乏揺すりをしはじめたりします。明らかに苛立っているしぐさなのですが、こういった人はコミュニケーション力に欠けていると考えていいでしょう。
人の話よりも自分から話したいと思っているからです。コミュニケーションが足りない人は内向的な人が多いという傾向にあるのですが、外交的な人にもコミュニケーション力が足りない人も多いのです。
人の話を聞いていると寝てしまう人も
稀な例ですが、人の話に興味がないので、聞いていると寝てしまう人もいます。
こういった人は人の話を聞かなくてはと思っていても、興味がないので自然と集中できなくなってついには居眠りを始めてしまうのです。
まとめ
コミュニケーション力がない人は内向的な人ばかりではありません。積極的な人の中にもコミュニケーション力が欠けている人はたくさんいるのです。
積極的なら自分の意見に対して自信があるようにも思えますが、反対に自信がないので、饒舌になって相手の反応を見ようと思っているのです。饒舌は不安の裏返しの好例と言えるでしょう。
いずれにしても、自分に対して自信のない人が多いのがコミュニケーション力が足りない人の特徴なのです。