多感な時を過ごした者同士ですから共感できる部分があるんですよ。
それと、どうやって知り合ったかというと高校の入学式とそれ以降の数日で親しくなったというのが多いのも、やっぱりお互いが友達を欲していたんだなと思うんですよね。
高校の入学式ですぐにできる友達の作り方!
これからの高校生活に心ワクワクの入学式なのですが、一方で勉強がんばらないとみたいなプレッシャーと友達できるかなという不安も入り交じりますよね。
意外と高校の入学式が終わったらすぐに友達ができそうな感じがするのですけど、当の本人達はそうでもないような…それでも多感な時期ですからすぐに友達ができます。
ここでは、高校の入学式にすぐにできる友達の作り方を紹介します。
ほとんどが初対面!?
小学校や中学校と違って高校になると学区が広くなるので初対面の人が多いですよね。そうなると、初対面の人と友達になる過程というのは緊張と不安でいっぱいになるものでしょう。
一方でこちらが初対面ということは、相手も初対面ということですから、立場的には何も変わらないんですよ。こちらが不安なら相手も不安ということです。
中にはどれだけ心臓に毛が生えてんだって人もいるかもしれませんが、そういう人はずけずけと近づいてくるので簡単に友達になれますよ。こちらからアクションしないでいいので気が楽かも知れませんよね。
自分から声をかけてみよう
基本技なのですが、高校の入学式は誰もが同じスタートラインです。ここでその後の高校生活における自分のスタンスが決まると考えていいでしょう。
最初からトップスピードでグイグイいくのも考えものですが、積極的に行くのが肝心ですよ。ですから自分で声をかけていくのが正しい友達の作り方ですよね。
高校の入学式の後はみんなが探り探り…
高校の入学式…ここはみんなが横一線なんです。そしてみんなが探り探りで周りを観察しています。
これからどうやっていこうかな…友達になれそうな人はいないかな…なんてみんな考えているんですよ。
ですから、友達の作り方の基本というのは相手を選ぶのではなく、目が合ったらとりあえず声をかけてみるくらいのスタンスがいいですよね。
そんなことも勇気が必要ですけど、最初は誰も自分の性格を知らないのですから、積極的に行くとそれまで消極的だった自分が変わった気がするから不思議ですよ。
共通の話題を探してみる
共通の話題を探してみるのが友達の作り方の基本です。高校の入学式の後のホームルームで必ずあるのが自己紹介ではないでしょうか。
趣味とか最近気になっていることなんかを話すと思うのですけど、自分と合いそうな人ってやっぱり自己紹介でピンとくるものがあるんですよ。
ですから、自己紹介のときも「ボーッと生きてんじゃねーよ」って感じで真剣にみんなの自己紹介を聞いてみましょう。
席の近い人に話しかける
友達の作り方の基本としては、身近な人に話しかけるということですね。これは基本ですし、席が近いというだけで永遠の親友になったりするんですよ。
これはもう運命としか言いようがないですよね。
友達の作り方として大事なのは積極性!
高校の入学式はみんな横一線ですけど、その後はすぐにいろいろなところで差が出てくるんですよ。友達の作り方にしても同じです。
ですから、受け身にならないで積極的にいきましょう。友達ができるといろいろな部分ですごく視野が広がるんですよ。
友達って貴重な情報源であったりもするんですよね。ですから、声をかけてくれるのを待つのではなくて、こちらから積極的に声をかけにいきましょう。
部活に入ってみる
何もしないよりも何かしたほうがいいです。そのためには部活がやっぱりおすすめですよ。
中学からやっていたのでしたら入りやすいですよね。高校の入学式の後のホームルームの後は、自己紹介からクラブ活動の紹介など、さらにはクラブからの勧誘などもあるでしょう。
何も考えてないなら、びびっときたクラブに入ってみるのもいいと思いますよ。
高校時代の友達が親友になる!
これは大人になったら誰でも思うことですが、高校時代の友達が生涯の友になることが多いんです。
多感な時代を共に過ごしたことが大きいんでしょうね。
まとめ
高校の入学式からすぐに友達ができたらいいのですけど、なかなかうまくいかないこともあるでしょう。それでも積極性だけは失わずに前向きにやっていきましょう。
高校時代が一番積極性がある時代ですよ。部活にも勉強にも打ち込んでいると必ず友達ができるものです。
こちらから積極的に行くことが肝心ですけど、周りからも寄ってきてくれます。話しかけやすい存在感を示すのも大事な友達の作り方ですよね。