今日は勉強「インプット」と実践「アウトプット」の割合を意識し、努力することが大切であるというテーマで話をしたい。
Contents
インプットとアウトプットのバランス
まずは、勉強と実践はどの程度のバランスがよいのかをみていきましょう。
2対8のバランス
勉強と実践のバランスは、ここをミスすると努力をしても上達できないため、とても大切です。
では、その割合をどのくらいにしたらいいかという話なんですけど、勉強2、実践8くらいの勢いでいいと思います。
つまりはインプット:アウトプット=2:8
段階次第
これはもちろん段階にもよります。初心者の場合なら、最初は勉強が10ぐらいでもいいでしょう。
まず初めに型を覚えないと、それを覚えてない段階で行動しても意味がありませんからね。
そして型を頭に詰め込んだという状態になったら、徐々に実践の割合を増やしていきます。
どんどん増やしていって、最終目標は先ほども書いた、勉強2の実践8です。
段階ごとの行動
まず初心者は、戦略を学びます。コピーライティング、マーケティング、そういったものの知識を頭に入れるんですね。
そして知識がある程度頭に入ったと思ったら、記事を書く、サイトを作る、動画を撮るといったことをとにかくやっていくわけです。
実践を重視する
型を頭に詰め込んだという状態になったら、とりあえずどんどん実践をやるべきです。
まだ完璧に覚えられてないのでもうちょっと勉強したい、そんなことを思うような人は結構多いんですよね。過去の自分もそうでした。
でも、とりあえずやりながら覚えることが大事なんです。勉強10を永遠に繰り返していても、前には進めないんですよね。
完璧主義にならないということです。完璧じゃなくていい、ださくてもいいから、一歩ずつ前に進みましょう。
行動に踏み出すために
そうはいっても、なかなか実践に進めない人もいるかもしれません。
恐怖という足かせ
なぜなかなか行動できないか、100パーセント頭に詰め込まないと実践できないかというと、それは恐いからなんですよね。
自分がこんなにもできないんだという現実に、向き合いたくないからなんです。
結局それはまだ勉強が完璧になっていないからじゃなくて、行動してそれで傷つくのが恐いから勉強に逃げてるだけなんですよね。
勉強に逃げない
だから勉強に逃げるなということです。ここが本当に大事なところで、とにかく型を詰め込んだら、後はやりながら覚えましょう。
記事を書いてサイトを作って、その隙間などに少し足りない部分などの勉強をする。勉強はあくまでサブです。
ある程度型を詰め込んだ状態というのは、もう行動すれば成果が出るという状態なんです。なので、とにかくやりまくって欲しいと思います。
とにかく行動が大事。だから何か新しいことを勉強したいというときでも、それを実践しながら覚えてください。
とりあえず行動する、勉強も走りながらやる、そのような意識を持っていただければなと思います。
努力を怠らない
そんな勉強や実践に欠かせないのが、それを続ける努力です。
満足しない
現状維持に満足していたら人は終わりです。こういうことを言うと、いや、俺は今のままで十分満足だ、って思う人もいるかもしれません。
でも、そもそも人類は進化したいっていう気持ちがあったからこそ発展した生物なんですよね。
世界を変えた人
一定の人たちが、この世界を良くしたいとか、空を飛びたいとか、そういう風に思ってきた。
その人たちは数は少ないけれど、めちゃくちゃ努力するようなすごい人ばかりで、だからこそ人間社会っていうものは進化していったんです。
抽象的な話になってしまっているのですが、ひたすら努力して、自分を磨いてきた賢人がこれまでの社会にはいました。
そして、そのような人たちがいたからこそ、人類は発展できたのだということを理解してほしいと思います。
進化するために
そんな先人たちが発展させてきた社会で、立ち止まっているか、前に進んで進化するか、後ろに下がって退化するか、選ぶのは一人一人の努力次第です。
自分なりの目標を持って、毎日それに向かって努力していけば、人生というものは必ずいい方向にいく。
それは、歴史上の人物が証明しています。だから、ぜひその人たちと同じように、努力をすることで自分の人生を素晴らしいものにしてほしいのです。
まとめ
今回は、勉強と実践のバランスは実践を重視した2対8程度がよい、そして成功のために努力を続けて欲しい、そういった話をしてきました。
ぜひみなさんも、自分の勉強と実践のバランスを見直し、それを整えてみてください。
そして、現状に満足せず、努力をしてより素晴らしい未来をつかみとってください。
正しいバランスの努力により、どんな人であっても大きな成果を得られることは間違いありません。