ここでは、上手な話し方というテーマについて、どうすれば相手に聞きたいと思わせるようなうまい話ができるかを書いていきたいと思います。
私はアナウンサーや芸人といった話を本業とする人間ではなく、会計やコンサルティングのコーチを主に行っている者です。そのため、ツールとしての、ビジネス的な話し方の目線から上手な話をする方法を考えたいと思います。
話し方の基本
まずは、工夫などをする以前に、誰でも簡単にできる良い話をする上で基礎となるものについて見ていきます。
意識のスタートライン
多くの人は、どうしても話をいかにうまく話すかという点から意識をスタートしがちです。確かに話の良し悪しを悩んでいるのですから、そこから考えを始めるのも当然かもしれません。
しかしながら、もっと簡単で、しかし大切なことが話にはあるのです。
最低限必要なこと
何よりも大切なことは、まず、大きな声でしっかりと話すことです。相手が聞き取れないようなことが無いように、ゆっくりとはっきりした話し方をする。当たり前のことではありますが、この基本を抜きにして話し方の上達はありえません。
うまく話すために
基礎中の基礎を徹底したならば、次はいよいよ上手な話し方というものについて考えることになります。そしてここで重要となるのは、ずばり話を聞く相手のことをよく考えるという点です。
相手が聞きたくなる話をする
どんなに下手な話であっても、興味のある話題であれば、相手はその話を聞こうとしてくれます。また逆に興味のない話題では、どんなに話し方が上手くともあまり聞きたいとは思わないでしょう。
では、相手が聞きたくなる、相手の興味のある話題の話をするためにはなにが必要なのでしょうか。
相手の反応を見る
相手が聞きたくなるような話かどうかを知るためには、相手の反応を見ることが一番です。興味深そうな顔をしているのか、それとも投げやりに相槌をうっているだけか。
どのようなリアクションをしているかを観察することは、その判断材料としてとても優秀なのです。
相手の気持ちになる
単にその反応を見るだけでなく、相手の気持ちになることも大切です。
相手の性格や趣味趣向から考えて、この話は本当に面白いのだろうか、楽しい話題を出せているのだろうかといったことを積極的に探すことで、より話の内容を相手の聞きたくなるものに近づけていくことができるでしょう。
経験を積む
そして上で述べたようなことに、マニュアルやテクニックは残念ながらありません。どうすれば相手が聞きたいと思う話ができるかは、経験を積んで学んでいくしかないのです。
しかし、それに役立つ大きなツールがあります。それが、次の相手の話を聞くというものです。
相手の話を聞く意味
相手に聞きたいと思わせるような話をするために、相手の話を聞く。一見すると少し不思議な構図ですが、これは様々な効果を持つ、とても大切な作業なのです。
相手の興味を知る
相手の話をしっかりと聞くことにより、相手がどんなものに興味があるのかを知ることができます。これは、どのような話をすれば相手が興味を持ってくれるのか、話を聞きたいと思ってくれるのかが分かる、非常に重要な情報です。
話のうまい人は、聞き上手になることでこのような情報を収集し、聞きたいと思わせる話を組み立てる際に生かしているのです。
相手の話し方を参考にする
また、相手の話を聞くことで、その話が上手か下手か、話の良し悪しを分かるようにもなります。
この話し方は素晴らしいので真似にしたいな、ちょっと良くないのでこうならないように気をつけよう、などと感じる経験を積み重ねることで、それを自分の話にも生かすことができるようになるでしょう。
そのため、まず必要なことは相手の話を聞く能力の向上なのです。
話す能力の向上
聞く能力を向上させることで、相手の興味のあることや気持ちなど、様々な有力な情報を得ることができます。
そして相手の話し方から、より良い話し方というものについても考え、それを自分の中で組み立てることができるようになるでしょう。
この2つを合わせることで、話す能力は大きく向上することとなるのです。
まとめ
ここまで、上手な話し方をするために大切なことについて、いくつか書いてきました。
相手の反応を見、また相手の話を聞くことで、ぜひ上手な話をできるようになっていただければなと思います。