ここではデイケアについて、ご紹介をしていきたいとおもいます。
みなさんが、よく見かけるのはデイサービス
みなさんは、デイサービスのことはよくご存じでしょう。平日の朝や夕方、地域におられるおとしよりが、デイサービスの車で送迎される姿をみかけますよね。もうそんな光景をみない日はないんじゃないかっておもうくらいです。
それではデイケアは何か
ちょっとその違いが分かりませんよね。
おそらくみなさんが毎朝、みておられるデイサービスの送迎車両の光景は、デイケアも混じっているとおもいます。数としては、デイサービスのほうがおおいのですが、デイケアもすくなくはありません。
デイケア内のサービスとは
デイケアとは、介護保険において正式には「通所リハビリテーション」といい、福祉や医療の施設が提供する介護保険サービスのひとつになります。
デイサービスとおなじように、日帰りで施設ですごします。施設には送迎車両を活用して利用します。施設では、食事や入浴といった日常生活上に必要な支援をうけることができます。
デイサービスとの違いとは
デイサービスと決定的に違う点は、生活するために必要な身体機能を維持向上させるために専門的なリハビリテーションや口腔機能向上サービスなどをうけることができるということです。
デイサービスでもリハビリテーションを提供している施設はおおくなりましたが、デイケアではリハビリテーションの専門職員が多く配置されており、集中してうけることができるサービスなのです。
デイケアの運営団体は
多くのデイケアは、介護老人保健施設(老健)が運営しています。
老健とは、入院後、身体機能が低下したひとにたいして、集中的なリハビリテーションをおこない、自宅での生活ができるように支援する施設です。
専門的なリハビリテーションに特化しているところが、その特徴であるといえるでしょう。いつまでも自宅で生活をつづけたいとかんがえている人にとっては、とてもニーズのたかいサービスなのです。
デイケアの魅力ややりがい!いがいと大変な仕事内容?!
デイケアではたらく職員は、デイケアでの役割をきちんと理解して、おとしよりに対するケアにあたっています。
デイケアではどのような仕事をしているかというと、デイサービスとおなじように食事や入浴などの生活支援もおこなっているのですが、やはりリハビリテーションに特化した内容となっているのが特徴です。
デイケアはアンチエイジングがメイン
お年寄りは年を重ねるたびに、生活するための身体機能が低下していく傾向にあります。それを予防することがデイケアの役割です。
関節が固まってくる拘縮の予防、足や体幹の筋力の維持、床ずれなどの予防など、身体機能を維持するために必要なことは広くおこなうことになります。
そのために屋内や屋外において歩行練習をおこなったり、寝返りや起き上がりといった生活上の基本動作の訓練をおこなったり、階段ののぼりおりや入浴の動作、トイレの動作など、日常的な生活動作の訓練をおこなうことになります。
職員は、おとしより、一人ひとりに応じた対応をおこなっています。デイケアを利用されているおとしよりに対して、リハビリテーション計画がたてられます。
その計画にもとづいて、リハビリテーションがおこなわれることになります。
デイケアでは一人一人と向き合う
ひとりの人に向きあってリハビリテーションをおこなうことは、そのおとしよりからダイレクトに状態の観察ができますから、少しずつ状態がよくなってくれば、職員のモチベーションはどんどんたかくなります。
またおとしよりから、リハビリテーションにかける意気込みや感謝のことばなどをいただくことも、職員にとってはとてもはげみになります。
個人個人に応じたリハビリテーションは、とてもたいへんではありますが、そのぶん、一人ひとりの表情がよくみえますから、とてもやりがいのある仕事であるといえるでしょう。
リハビリテーションについて、専門的に経験をつみたいのであれば、とてもおススメできるお仕事ですよ。
デイケアでの看護師の仕事内容とは?
デイケアでは、さまざまな職種の職員がはたらいているのですが、そのなかに看護師もおとしよりのケアにあたっています。
一般的に看護師というと、病院やクリニックなどではたらいているすがたを想像するかとおもいます。
そこでみかける看護師は、おもに点滴、採血、注射、処置などの医療行為を医師の指示のもとにおこなっています。
デイケアにおられる看護師も同じようなことをおこなうのかというとそうではありません。
看護師のデイケアでの仕事は体調管理がメイン
病院やクリニックのように、積極的に医療行為をおこなうことはありません。
基本的には、毎日デイケアにこられているおとしよりの体調管理をおこなうことがおもな業務です。
定期的にこられるおとしよりの体調に変化がないのか観察をおこないます。顔色がわるかったり、気分がわるくないかなど観察がとても重要です。
またかならずお年寄りのバイタル測定(血圧・体温・血中酸素濃度の測定)をおこないます。変化があれば、家族に連絡したり、本人に病院の受診をすすめたりします。
おとしよりに体調の変化があると、施設でおこなうリハビリテーションにもおおきな影響をあたえることがあります。
体調がわるいまま気付かずにリハビリテーションをおこなってしまうと、さらに体調が悪化してしまうことがあります。そのため看護師の役割というものはとても重要になってくるのです。
もしも看護師が、おとしよりの体調の変化に気付いたら、すぐにリハビリテーションの専門職に報告や相談をおこなうことになります。
場合によっては、ほんじつのリハビリテーションは中止しようということにもなるのです。
デイケアにおける介護職員・理学療法士・作業療法士の役割!看護師以外の職種紹介と仕事内容について
デイケアには、看護師以外にも、生活全般の支援にあたる介護職員、リハビリテーションの専門職である理学療法士、作業療法士などがその役割をになっています。
それらの職員がバラバラにはたらいているのではなく、リハビリテーション計画にそって仕事をおこなうことになります。
介護職員
介護職員は、生活に必要な動作において、何でも介助するのではなく、できることは自分でできるようにケアしていきます。
理学療法士
理学療法士は、介護職員や看護師から様子をうかがいながら、必要なリハビリテーションをおこないます。
作業療法士
作業療法士も、理学療法士とおなじように業務をすすめますが、理学療法士よりもこまかい作業のリハビリテーションをおこなうことになります。
まとめ
このようにさまざまな職員が役割をにないながら、ケアにあたっていくことが、デイケアの大事な部分であるといえるでしょう。