会津と若松
会津の名前は、全国的に知れ渡っています。「会津市」ではありません。福島県「会津若松市」です。福島県の最初の市制時に若松町があり、最初は「若松市」となったのです。ですが。
同じ市の名前が福岡にもあり、混同しないように「会津若松市」になったといわれています。現状、世間では、「会津市」の方がデジタル入力など、便利ではないでしょうか。
「会津」の位置を縦方向に見た場合、東北地方の入り口に辺り、福島県の1/3です。古墳あり、平安、戦国、江戸そして近代に至るまで歴史は、波乱万丈に飛んでいます。
そのような歴史の変遷が「会津祭り」に込められているのではないでしょうか、「会津祭り」は、東北地域の時代の移ろいが体感できます。
会津まつりとは
福島県会津若松市で9月下旬に開催される、「会津まつり」は、3日間開催されます。そのイベントは、過去の時代のオンパレードです。
「会津まつり」のいわれは、1928年の秩父宮雍仁親王と松平容保の孫娘・松平勢津子の成婚を祝って行われた提灯行列が起源といわれています。
イベントの中心は、戊辰戦争で落命した会津藩士などの霊を慰め、現在に繁栄した、先人に感謝するという意味も込められた「会津祭り」です。
会津祭りの日程
会津まつりは、9月下旬頃に行われ、例年、9月22日~24日(日)の3日間の日程で開催されています。
・会場は、鶴ケ城や神明通り、中央通りで繰り広げられます。
会津まつりの主なスケジュールは、
・9月22日
・提灯行列:18時~19時
・会津磐梯山踊り:19時~20時30分
・9月23日
・日新館童子行列・鼓笛隊パレード:10時~12時30分
・会津磐梯山踊り:19時~20時30分
・9月24日
・先人感謝祭:8時40分~9時10分
・会津藩公行列:9時25分~16時
アクセス
電車の場合:
お車の場合
最寄り駅:西若松駅から徒歩約22分-道案内 お問い合わせ:電話番号:0242-23-4141
場所:鶴ヶ城本丸、神明通り・中央通りなど会津若松市内
主催:会津まつり実行委員会 問い合わせ:会津若松観光物産協会 電話番号:0242-24-3000
駐車場無料の場所
2017.09.21時点
会津まつり、臨時無料駐車場情報
会津まつり臨時無料駐車場は、市街地に7カ所用意されます。
9月23日当日8:30~17:00のみ利用可能です。
① :市役所栄町第二庁舎 会津若松市栄町5-17 (交通規制10:40~)
② :旧謹教小跡地東側 会津若松市東栄町2 (交通規制10:05~)
③ :県合同庁舎(正面) 会津若松市追手町7-52 (交通規制10:05、14:15~)
④ :法務局若松支局 会津若松松市追手町6-11(交通規制10:05、14:15~)
⑤ :会津若松年金事務所 会津若松市追手町5-16 (交通規制10:05、14:15~)
⑥ :会津若松森林管理署 会津若松市追手町5-22 (交通規制10:05、14:15~)
⑦ :県職員駐車場 会津若松市城前2-3
有料駐車場
市街地有料駐車場情報
①カネマンパーキング 大町一丁目9-15
②タイガーパーキング 会津若松市中町3-60
③フレンドパーク 会津若松市大町1-10
④タイムズ会津若松中央 会津若松市中央1丁目1
⑤むつみパーキング 会津若松市中央1丁目1
⑥さくらパーキング 会津若松市馬場町1-28
⑦うえきやパーキング 会津若松市馬場町1-35
⑧神明通り第一駐車場 会津若松市栄町
⑨カネハチ米店駐車場 会津若松市西栄町7-20
⑩サトウパーキング 会津若松市西栄町6
※情報は、変更になる場合があります。営業・空き状況等の詳細は、直接駐車場へお問合せねがいます。
交通規制予想
*昨年の規制です。会津まつり実行委員会 問い合わせ:会津若松観光物産協会 電話番号:0242-24-3000
トイレの場所
トイレ位置情報を使用して地図上にトイレの位置を表示します。近いトイレを探す機能を使用すると、一番近いトイレまでルート案内してくれます。
会津祭りの見どころ
・1日目:提灯行列です。会津若松市の1000人の小学生の提灯(ちょうちん)パレードを鶴ヶ城~神明通りまで練り歩きます。
・2日目:「日新館童子行列」や「鼓笛隊パレード」が見どころです。「日新館」は、藩の学校に通う子供という意味があり、武士の時代の氏族(しぞく:同じ祖先から出た一門)の教育を受けていたのです。
そのあと、子供たちの鼓笛隊が続きます。福島県は鼓笛隊のパレードが盛んなで、レベルの高いマーチングが楽しめます。
その他、1日目と2日目の夜は「会津磐梯山祭り」、神明通りでは、会津地方を代表する盆踊り唄・会津磐梯山(民謡)が披露されるます。
会津磐梯山祭りには、個人や団体でも参加できるようで、2日目の踊り終了時には個人賞・各種団体賞の表彰が行われます。
・3日目:会津まつりの最大の見どころがあります。「藩公行列」で、会津藩士の様相で500名以上の方が、会津若松市内を練り歩くきます。
鶴ヶ城本丸の「出陣式」が行われます。武者姿の男性以外の着物をまとった女性も藩公行列に華を添えます。例年、「有名芸能人」も参加が想定されます。
まとめ
「会津まつり」は、何百年前の歴史の中にある、多くの先人の足跡を継承し、連綿と続く、今とこれからを生きる人々が再現しています。
歴史を大事に、大切に受け継ぐこと、それは、やがて、この世に出でる多くの次世代へ手渡していくことの使命の重要さを改めて気づかせてくれる祭りです。